アルビレックス快勝

Jリーグは第2節に入った。わがアルビレックス新潟の試合を今シーズン初めてTV観戦した。前節で6失点したチームとは思えないほどのコレクタブルなDFでFC東京のボールの出所を抑え切って勝利した。
この快勝に今後の心配は無用と思えるほど、弱小チームのサポーターはナイーブではない。では、今日こんなに強いのに、なぜこの前の試合でボロボロだったのか?

それは、前節の相手チーム・川崎フロンターレの今節の試合を見てみれば、あのチームが現在絶好調であることがわかる。ただ、川崎がこの先突っ走るのかどうかといわれると、まだまだ未知数の部分が多い。となると、ただ単に相手が強すぎたから、6失点の完封負けを喫した試合の理由とはなりえない。

今シーズンの補強の目玉は、FWの矢野、MFのシルビーニョ、DFの永田の3人。このうちDFの要の永田を故障で欠いた事が前節の不調の理由とされたが、これは理由にならない。永田のポジションは時として警告を覚悟で相手を止めに行かなければならないポジションだ。シーズンを通して全ての試合に出場する可能性は、極めて少ない。永田の欠場は折り込んでおかなければならないリスクだったはずだ。これも理由にならない。

逆に、今日の快勝の理由はといえば、まず挙げられるのがホームのサポーターの後押しというのが考えられる。私は、前節のアルビレックスがどんなゲームプランで戦ったのか分からない。だが、今節のアルビレックスの戦い方は、カウンター主体の戦術であったことは明らかだ。それでも、ただゴール前に人数を置いて固めるだけのカウンターアタックではない。自陣にやや入り込んだところから前には出さないようにサイドに追い込み、両サイドを2人がかりで抑え込んだ。

苦し紛れに最後尾のDFラインに戻したところを2人のFWが執拗にチェイシング。不正確な前線へのフィードがアルビレックスの中盤の格好の餌食になる。攻め込んで手薄になったFC東京陣内を少ないパスでシュートまで持ち込む。慌てて戻る東京DF陣、となればアルビレックスの中盤選手も安心して押し上げることが出来る。自然、チャンスの幅は広がり、東京は人数をかけて守らなければならなくなり、マイボールになっても攻め上がる人数が足りない。今シーズン、監督が代わって、ボール・ポゼッションを高めたパスサッカーを目指すFC東京にとっては、もっとも望まない展開といえる。

さて、新潟がこんなにもコレクタブルな守備をするためには、豊富な運動量が要求される。それを支えていたのが、4万人のサポーターの大声援だったのだろうと思う。新潟に流れてくる選手たちは、晴れやかな舞台とは無縁の選手たちだったはずだ。こんなにも大勢のサポーターに後押しされてプレーしたのは、矢野だってユースの代表の試合のときぐらいだろうし、永田もナビスコの優勝したときぐらいだ。シルビーニョは仙台がJ1に昇格したときに経験したかもしれないが、仙台の低迷とともにご無沙汰だったはずだ。選手たちは頑張ろうという気持ちよりも、この観衆の多さに酔い、ハイになっていたのではないだろうか。

でも、ここまで出足鋭く動いて、なおかつ素早く守備に戻っている新潟のプレー振りを見ていると心配になってくるのがスタミナだ。前半から、再三にわたってチャンスを逃していたので、脚が止まってくる後半の20分過ぎぐらいが心配だったのだが、なんとここで先制した。

先制すると、ドンドンつぼにはまるのがカウンター・サッカー。やや引き気味にポジションを取って、相手が前がかりになったところをボールを奪って攻め込む。逆に、FC東京の選手の脚が止まるので、選手交代でフレッシュな選手を入れるのだが、この連中と先発組とのコンビネーションがサッパリ。ついに攻め倦んで、最終ラインの選手がボールの出しどころを探し始める。

FC東京の増島は市立船橋時代から注目され、世代別の主将を任せられるスター選手だが、プロ第1線の試合のDFとしては、まだまだ学ぶことが多そうだ。2点目の失点は新潟のエジミウソンの出足が良かったこともあるが、あんなにも易々とボールを奪われて、ゴールまで許すとは、少しプレーが軽すぎる。スター扱いは早すぎるように思う。

FC東京がこんな状態だから、アルビレックスの選手たちの脚は心配したほど急停止せず、何とか持ちこたえた。次節は、好調の大宮アルディージャが相手だ。東京ベルディから移籍した選手を加えて、今期はなかなかしぶとい試合をしてくる。福岡との試合では、好調の藤本を欠いていた。理由は分からない。とにかく、FC東京との試合のように、まずは両サイドを抑えたいが、後半から投入してくる桜井をどう止めるかが課題だ。